2010年09月06日
救急車を呼ぶ前に!
救急車を軽傷で呼ぶ人も
意外と多いようです。
夜だから…という理由で
救急車をタクシー代わりに
だなんて、とんでもありません!
でも、身内や子どもに何か異変があると
どうして良いか解らず119!
という気持ちも解ります…
そこで、私は携帯電話に
休日医療情報センターの
電話番号を登録しています。
福岡県では小児医療電話相談もあります。
看護師さんが丁寧にアドバイスしてくださいます。
是非、この二つは登録してみてください!
休日医療情報センター
0924710099
福岡県小児救急医療電話相談
短縮プッシュ回線番号#8000
専用電話番号
福岡地区0927252540
北九州地区0936626700
筑後地区0942376116
筑豊地区0948238270
相談時間は22時から翌朝07時まで毎日!
119ではなく、最寄りの消防署の番号へ問合せという事もあるので
お住まいの地区消防署を
登録も必要ですね!
救急車は足りない状況が多々
あるそうです
出来るだけ冷静沈着に
対応できるといいですね!
意外と多いようです。
夜だから…という理由で
救急車をタクシー代わりに
だなんて、とんでもありません!
でも、身内や子どもに何か異変があると
どうして良いか解らず119!
という気持ちも解ります…
そこで、私は携帯電話に
休日医療情報センターの
電話番号を登録しています。
福岡県では小児医療電話相談もあります。
看護師さんが丁寧にアドバイスしてくださいます。
是非、この二つは登録してみてください!
休日医療情報センター
0924710099
福岡県小児救急医療電話相談
短縮プッシュ回線番号#8000
専用電話番号
福岡地区0927252540
北九州地区0936626700
筑後地区0942376116
筑豊地区0948238270
相談時間は22時から翌朝07時まで毎日!
119ではなく、最寄りの消防署の番号へ問合せという事もあるので
お住まいの地区消防署を
登録も必要ですね!
救急車は足りない状況が多々
あるそうです
出来るだけ冷静沈着に
対応できるといいですね!
2010年09月06日
救急救命講習

ちびくんの園で救急救命講習があり
参加してきました!
以前から気になっていたのです。
子どもに何かあったときや
万が一に出会した時に何も出来ないのは悔しい。
幸い、万が一は経験ありませんが
息子や息子のお友達が怪我をした場合
親は焦ります!
そこで、自分自身に知識が
少しでもあれば対応できるから。
今回は怪我の処置ではなく
心肺蘇生法の基礎を習いました。
病人を発見した場合
周り状況確認
嘔吐、出血確認
肩を叩き声かけ
気道確保、呼吸確認
ここで反応が悪いと119番
呼吸がない乳幼児は、先ずは
胸骨圧迫30回
人工呼吸2回
×5
その後に119通報だそう
脳にダメージが始まるのは6分後くらいからだったかな。
心肺停止後3分
呼吸停止10分
多量出血30分
で50%が命が助かる可能性だそう
少しでも早く確認し、
対応できると良いそう!
AEDは胸骨圧迫等の蘇生法
あってこそ有効性が高く
胸骨圧迫はとても大事なのだそうです。
公共施設にはAEDが置いてあります
何処に有るのかを認識しておくと良いですね!
それとAED使用の場合
アナウンスに従い
シートを剥がさずそのまま
で処置を続けながら
救急隊を待つのだそうです。
それから、携帯電話からの通報時は
〜市の何処なのかを伝えてください。
携帯電話は何処から電波が
行くのか定かでないそう
時間短縮化のためにも!
良い学びでした♪ 続きを読む