2010年06月21日

理由があって高速が渋滞します!

7月10日はシンポジウムに行く予定です
どんな内容かというと

■テーマ
「未来につなぐ九州の道 ~安心・安全な道路、今できることは?~」

■シンポジウムの目的

今私たちは道路を何気なく利用しています。
しかし、車両の増加・大型化、日々の風雨にさらされるなどして、
道路は老朽化し、やがては使用できなくなる可能性もあります。
こうした老朽化を防ぎ、安心で安全な道路を保っていくためには
適切な維持管理を行っていく必要があります。

特に、
7月~12月にかけて九州自動車道 
太宰府IC~筑紫野ICで行われる大規模補修工事期間中は大渋滞が予想されます。
http://mukaizano.west-nexco.jp/

今回のシンポジウムでは大学関係者、道路関係者はもちろんですが、
特に一般の方々に多く参加いただき、これらの必要性についてご理解を得たいと思っています。


九大のHP
http://www.kyushu-u.ac.jp/event/index_read.php?kind=&S_Category=E&S_Page=Main&S_View=&word=&page=1&B_Code=2745

NEXCOのHP
http://www.w-nexco.co.jp/local_event/kyushu/topic/h22/0609/



7月10日(土曜)に
主催 九州大学、共催 NEXCO西日本、
『技術シンポジウム 未来につなぐ九州の道
 ~安心・安全な道路、今できることは?~』
が、イムズホール(福岡市中央区天神1-7-11)にて開催
特別講演:「湯布院の活性化のために」
 桑野 和泉氏(由布院温泉「玉の湯」社長)



参加料は無料です。

シンポジウムでは、
子供たちに安心・安全で明るい未来を引き継ぐために
今、私たちができることを見つめ直し、
インフラ整備・観光・地域づくりなどの観点から道路の維持管理に関する幅広い議論をだそう。

子どものいる親にとって
こういったテーマと向き合い
お話を聞けるのはいい機会なのではと思います。

湯布院の玉の湯社長のお話も気になります!
後半のパネルディスカッションでは
福岡子育て応援情報誌「子づれ DE CHA・CHA・CHA!」編集
も参加されており、子育て世代にも
気になるお話があるかもしれませんね。


申し込みは6月30日まで
定員になり次第締め切りだそうなのでお早めに!

 問合先:九州大学 江口(TEL:092-802-3893)または谷口(TEL:092-802-3391)
 申込先:九州大学 江口(e-mail:symp2010@doc.kyushu-u.ac.jp または FAX:092-802-3391)
※参加者の人数・名前・所属を記載のうえ、メールかFAXにて申込みください





PRAY FOR JAPAN!

がん発覚や、手術、病後の経過ブログ 


福岡県 ブログランキングへポチっとお願いします♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

スウィートカラーでは

カラーセラピー、アートカラーセラピー、フラワーエッセンスセラピー オーラソーマカラーケアシステム®の コンサルテーション、スクールを開催しています

最近では婚活レッスンの一環で婚活カラーセラピーも好評♪

美容部門ではまつ毛パーマ、まつ毛エクステ、自分でジェルネイルレッスン等 まつ毛もジェルも自宅で自分でできるセルフレッスンも好評♪

色は心の鏡 あなたの選ぶ色はあなた自身

you are the colours you choose.

仕事、恋愛、家庭、育児、自己啓発、コミュニケーション等 必要な問題に対してお話していく事が出来ます。 コンサルテーションは60分:5000円~

同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
カラーセラピー講座
もうすぐバレンタインデー♡
クラフトセラピー☆ワークショップ
リトルママフェスタに参加します♪
クラフトセラピー
しっかり休みました♪
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 カラーセラピー講座 (2014-02-09 15:51)
 もうすぐバレンタインデー♡ (2014-02-04 18:49)
 関西フレンチ界をリードするオーナーシェフ講演会 (2013-10-31 10:14)
 クラフトセラピー☆ワークショップ (2013-09-10 10:42)
 リトルママフェスタに参加します♪ (2013-07-30 10:52)
 クラフトセラピー (2013-03-25 12:37)

Posted by SweetColor at 17:35│Comments(0)お知らせ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。