ハロウィン
もうすぐハロウィンですね
私は10月生まれなのでハロウィンは大好き♪
ハロウィンと言えば
カボチャのお化け
オレンジとブラック
この配色は何とも派手!
存在感をアピールしている様でもあります
オレンジは、楽しむ、ユニークさ等の意味もありますが
現在ではハロウィンは仮装やお菓子といった楽しいイベントですね。
ブラックは隠すという意味があります。
まさに、マントで身を隠すように。
また闇の色、お化けや悪霊って夜のイメージですね。
しかし、夜、仮装をして歩きまわると
日本ではまだまだなじみがないので要注意です^^;
ハロウィンにかぼちゃって?
本来ハロウィンはヨーロッパのケルト人の収穫祭でした
そして、「かぼちゃ」ではなく「かぶ」でした。
それがアメリカに渡った時かぶよりカボチャの方がメジャーで
収穫量が多かったためカボチャへと変わっていったようです。
そのカボチャのお化け
かぶ、またはカボチャの中をくりぬいて
中へロウソクを入れて照らすランタン
ロウソクを照らすことで明りになり
表情が出てきます。
そのカボチャのランタンが
悪霊や魔女から守ってくれるというわけ。
ケルト人の1年の終わりが10月31日だったので
この日がハロウィンになたのですが
この日は死者や悪霊がさまようと言われ
マントで身を隠したり、お面などで顔を覆ったりしたことが
仮装の始まりだそうです。
日本で言うならお盆の様な…
また、日本では10月は神無月
神様が不在となる時期なので
神様の代わりにカボチャのお化けが家を守ってくれるね。
我が家の玄関ポーチにもにもカボチャのお化け、います!
お菓子をねだって回る子どもたちは
ヨーロッパではレーズン入りケーキを貰いに
子どもたちが近所を回ったことから始まりだそう。
今だ、ハロウィンにお菓子をねだりに来た子どもたちはいませんが
一応、準備はしています♪
関連記事