虹♪
ダブルレインボーを見れたラッキーな日に
幸せ~な気持ちで携帯で写真も撮り
ツイッターやブログでアップしたり・・・
翌日には雷と虹で新聞2社が取り上げていた話題の虹♪
私は息子と偶然、虹を見れて
車を止め、しばらく観察していました
するともう1本の虹が現れてびっくり!
これは一部の地域で見れたようですね。
そんな
ダブルレインボーについて
「なんでだろう?」との質問があり
?
そう、虹は空気中の水蒸気に光が屈折して現れる「光」
赤から紫までのスペクトルで、日本では7色が一般的です
と、そこまでの知識は当然あるものの・・・
ダブルはなぜ?
の疑問に論理的に答える事が出来ませんでした(恥)
そんな疑問にツイッターでは答えてくださったり
調べてくださったりと・・・
ツイッターってすごい!
質問者は人気ブロガーさん
★
そこに頂いたコメント
@TakamiyaGreenC さん
水滴内で2回の屈折と1回の反射で虹が起こるのですが、
2回の屈折と2回の反射が起こった場合、副虹になります。
条件があり水滴の直径が0.01ミリ以上の場合のみです
ちなみに、副虹は、色の配列が主虹と逆です。
以上相方@marbleplanの薀蓄でした(笑)
@netfan_n サン 気になったので調べてみました。
虹って意外と奥深いものなんですね
http://bit.ly/9ZmyH3
本当に皆さん親切♪
ちなみに虹は赤が外側、紫が内側、
副虹はその反対ということですね。
赤の屈折は少ないために外側になります。
これは色彩心理的にも同じことが言え
赤を好む人は屈折が少なく(笑)
筋をが通っていてポリシーを貫きたがり
大きく出たがります。
紫を好む人は屈折がい多い
言い方を変えると、柔軟に変化を受け入れ
変容していきます。
屈折した出来事があっても
それを生かし変化していきます。
光、色の質は
人の質と似ているわけです。
関連記事