参観日のって・・・

SweetColor

2013年10月19日 12:51

チビ王子が入学してからは
参観日は長丁場です^^;

1年生:授業参観―懇談会
4年生        授業参観-保護者懇談会

1年生の懇談会と4年生の授業参観は重なります。

まぁ、懇談会は不参加な保護者が半数以上
そうなると意味があるのかなとも思っちゃいます。

でもね、やっぱり先生の話は聞いておいた方が良かったという事もあるわけで・・・
私はなるべく参加するようにはしています。

しかし、先日の保護者会は不思議だったな。
1年生の保護者会は「生活習慣について」というテーマで
講師を招いての講演で
その時間は上級生の参観もあるからもったいない。
良い話をなさっていたのですが
やっぱりお兄ちゃんの授業参観も観てあげたいし・・・
ちょっとしか聞けなかった

お兄ちゃんの授業参観へ顔を出すと、やっぱり嬉しそうだった♪
そして懇談会は学年懇談会で各クラスから5名くらいしか参加しない(笑)

理由・・・?
有意義な話をしないから。

当たり障りない話をして
「こんな感じでいいですかね?」って・・・・
最近の教師って、そんな感じでいいのですかね?(笑)


参観って、
昔のように教室の後ろで保護者が
混み合いながらずら~っと並んで観る
そんなことはもうないです。
後ろに立つ保護者は少なく
半数以上は廊下にいます。

その廊下にいる保護者の3分の1はあまり見ていない。
おしゃべりしたり携帯を見たり・・・・


私は思います。

教室が狭いからという理由もあるでしょうが
子どもの顔が見えるように
教室の両サイドを空けて
両サイドから子どもの顔が見えるように保護者を入れるといいのに!
そうしたらもっと子どもの表情が見えて
声が聴けるのになぁと。

息子は1番前の席が指定席なので(笑)
いつも黒板側のドアにこびりついて観ている私です。

皆こどもの姿をみようよぉ♪

関連記事